忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なぜ日本のバレンタインは女性から贈るの?

もうすぐ今年のバレンタインデーが来ますね!「愛の告白」にときめいたのは遥か昔のこと……なんて遠くを見つめている場合ではありません。時は流れ、今やバレンタインデーに本気で「愛の告白」をする人はほんの一部にすぎませんが、 日本のバレンタインデー は「愛」に溢れているのをご存知でしょうか。

欧米でも恋人やお世話になった人にチョコレートを贈ることはあるが、決してチョコレートに限定されているわけではなく、またバレンタインデーに限ったことでもない。そして、男性はよく好きな女性にブレスレッドネックレスなどの様々なプレゼントを贈ります。    

女性から男性へ贈るのがほとんどという点と、贈る物の多くがチョコレートに限定されているという点は、日本のバレンタインデーの大きな特徴である。しかし最近では、チョコレートにこだわらず、クッキーやケーキ、メンズマフラーなどを贈る人もいる。また、「恋人までは行かないが、友人として」贈る「義理チョコ」、同性(主に女性)間で贈り合ったりする「友チョコ」、男性が女性に渡す「逆チョコ」、自分で買って食べる「自己チョコ」というものもみられる。

外国発祥の風習を、すっかり様変わりさせて自国の風習にしてしまったわけですが、よく考えると、日本人らしい「愛」が散りばめられているのがわかります。じゃ、なぜこの変わりがありますか。まずは日本におけるバレンタインの歴史を見てみましょう。

●1936年…神戸モロゾフ洋菓子店がバレンタインチョコレートの広告を出す。

このときは男女双方に向けての宣伝であり、その後も恋人に贈り物をする日としてデパートが宣伝をしましたが、定着しませんでした。

●1958年…メリーチョコレートが新宿の伊勢丹デパートでバレンタイン・キャンペーンを開催し、女性から男性へチョコレートを贈ることを提案する。

なぜ女性から男性へなのか?それは主な買い物客が女性であることや、その頃の日本はアメリカのウーマン・リブ運動の影響を受け、女性が恋愛の主導権を握ろうというムードがあったから。時代を読んだ斬新な提案だったのです。

●1970年代…日本チョコレート・ココア協会が2月14日を「チョコレートの日」に制定し、流通業界も大々的にバレンタインデーのチョコレート商戦に力を入れる。

やがて70年代後半にはバレンタインデーが定着しはじめ、その後は1ページ目のような変遷をたどって、現在に至っています。


こうしてみると、日本のバレンタインデーは、外国文化を日本流に巧みにアレンジし、自国の文化に昇華させていることがわかります。チョコレートやギフト市場の拡大もすごいものですが、バレンタインデーによって女性の恋愛行動力が高まったのは事実でしょう。さらに愛情の対象が広範囲になり、バレンタインデーの裾野が広がっています。また、本来の意を取り入れて、男性から女性へという動きが加わるかもしれません。

バレンタインデーは、愛する人に“愛しています”と伝える日。その気持ちをどう表現すするかはあなた次第ですし、恋人とは限りません。そんなことはいちいち伝えなくてもわかってるだろう……なんて野暮なことを言わず、大切な人達にその気持ちを伝えてみると、暮らしの素敵なエッセンスになるように思います。

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R